
第6回 2019年12月11日(水)洛西高架下大学を開催します!
トートで学び、洛西で活かす。
ヒト、モノ、コトが集う、地域にとっての「縁側」のような場所を目指すトート阪急洛西口
では、地域交流の促進を目的とし、人が行き交う駅の高架下をキャンパスに見立てた、誰もが自由に参加できるセミナーとして『洛西高架下大学』を開講しました。
第6回目は、「子どもも大人も、全員が学習者」をコンセプトに実際のお寺を会場とした現代の寺子屋「Tera school https://www.teraschool.jp/ https://www.facebook.com/teraschool.jp/posts/2192373891021107/」で、平日は子どもから大人まで幅広い世代の参加者が集まる学びの場を運営し、土日はプログラミング学習などをテーマにした小・中学生向けの教育サービスを実施するNPO法人代表の荒木さんから、学びの場やコミュニティのデザインを行う為の心構えやコツを学びます。
■テーマ
学びの場づくりとコミュニティデザイン〜世代間学習のススメ〜
■開催日時:12月11日(水)19:00~21:30※18:30より受付開始します。
19:00-19:05 趣旨説明
19:05-20:00 講演
20:00-20:30 情報共有・Q&A
20:30-21:30 交流会(軽食・ドリンクを楽しみながら)
-22:00 自由解散
■講師:Tera school https://www.teraschool.jp/
https://www.facebook.com/teraschool.jp/posts/2192373891021107/
(NPO法人寺子屋プロジェクト)代表 荒木 勇輝 氏
■講師プロフィール
1984年京都府和束町生まれ。京都大学文学部(専攻は哲学・倫理学)を卒業後、日本経済新聞社の記者として5年間働き、東京本社と京都支社で企業・行政・大学などの取材を担当する。子どもの頃から関心があった教育分野での仕事をライフワークにしたいと考えて独立し、2014年に賛同者とともにNPO法人寺子屋プロジェクト(Tera school)を設立。京都を中心に全国各地で、学びの場づくりやそれを支える地域の人たちのコミュニティづくりに取り組む。Tera school 以外では、学習要素を含むボードゲームを開発するNPO法人Board Game Japan https://social-innovation.kyoto.jp/spread/2188の副代表を務めるほか、現在は2歳児のパパとして子育ても楽しんでいる。
■参加費:3,000円(軽食/ワンドリンク付)※大学生以下1,500円
■参加定員:30名
■会場:カフェ&ダイニング巣箱TauT 阪急洛西口店
“健康”と“地産地消”をテーマに気分やシーンに合わせて楽しめる、みんなのカフェダイニング。
■申し込み方法:https://ers.hankyu-hanshin.co.jp/campaign/201912116.html
■問い合わせ先:rakusaikoukashitadaigaku@gmail.com
■主催:TauT 阪急洛西口